2014年8月23日

貴重なツーショット

Check
ミニケロタウンではチビカジカガエルとチビアマガエルが仲良くひなたぼっこ中です。大きい方のカジカガエルでもまだ体長は1cmもありません。

自然界ではそれぞれ生活環境が全く違うので、ミニケロタウンならではの貴重なツーショットになります。

2014年8月14日

あわしまマリンパーク・カエル館

Check
久しぶりに西伊豆のあわしまマリンパークにある『カエル館』に行ってきました。
建物に入るといきなり出迎えてくれたのが、、、

なんと放し飼いのフタイロネコメガエルです!
枝にしっかり掴まったまま微動だにしません。
係員さんに聞いたところ昼間は熟睡中なんだそうです。
夜になると活動を始めるので小屋に戻すそうです。

ここ、あわしまマリンパークのカエル館は日本で一番多くの種類のカエルが見られる施設です。
大好きなカジカくんももちろんいました。
まあ、普通のお客さんにはこういう方が人気なんでしょうね。

2014年8月2日

ミニカジカくんたち

Check
ミニケロタウンのカジカガエルくんたち。
暑い日が続きますが今日も元気に跳ね回っています。
手前の緑色の柱の陰にも二匹顔を覗かせていますね。

2014年7月21日

アブラムシがいない!

Check
今年上陸したチビガエルくんたちのために毎週末アブラムシを調達してきたこの原っぱが、今日行ってみると、、、

すっかり草刈りされていました!
当然アブラムシもいません。
新しい調達先を探さなくてはなりません。

アブラムシ探し中に見かけた道路工事の案内看板にカエルくんたちがいました。こういうものを思いがけず見付けるとつい笑顔になってしまいますね!

2014年7月13日

チビたちの餌

Check
昭和の匂いがする近くの原っぱです。
ここに生えてる草には上陸したてのチビガエルたちの餌になるアブラムシがたくさんいます。

アブラムシだらけの草を二、三本採ってきました。
ミニケロタウンに入れてやります。

ケースで飼っているカジカガエルには基本的に市販のメダカの餌を与えていますが、たまには趣向を変えてほうれん草を茹でて与えたりもします。
最初は戸惑っていますが、二、三日もすればほとんど食べ尽くされています。

そうそう、生まれつき片目のアマガエル・ハーロックくんは今年も元気です。もう4歳になりました。

2014年7月5日

梅雨のカエルたち

Check
ケースで育てていたシュレーゲルアオガエルのオタマジャクシの上陸が始まりました。

オタマ池のオタマたちも順調に育っています。

ヒキタウンのヒキガエルくんは一時眠ってばかりいましたが、梅雨になって活動を開始しました。

「おっ、エサだ!」

「むこうにもいないかな?」

今日は一日中ごそごそ動き回っていました。
玄関先にはゴマダラカミキリがやってきました。
しかし、、、

数時間後、残念ながら車に轢かれていました。