2018年6月21日

カイコ飼育3

Check
約一週間ほどですべてのカイコが繭になりました。
カイコ蛾が生まれ出てくるのを待ちます。

2018年6月15日

カイコ飼育2

Check
思えば小学生時代以来のカイコ飼育。カエルの餌にするつもりが面白くなってしまい、飼い続けたらとうとう繭を作り始めました。

2018年5月28日

カイコ飼育1

Check
たまにはカエルたちにごちそうを、と考えてカイコを飼い始めました。卵を買ったのですが、最小購入単位が500個。うっかり全部孵化させたら大変なことになりました(苦笑)。





毎日毎日とにかくものすごい量の桑の葉を食べます。家の近所の桑の葉はすっかり取り尽くしてしまい、離れたところまで車で桑の葉を探しに行く始末です。

2018年5月13日

シュレ、産卵

Check
今年もシュレーゲルアオガエルが産卵しました。おそらく先日から抱接していたカップルでしょう。

土の上に産卵されていたので、ここでオタマジャクシに孵っても干からびてしまいます。水路の上に桟橋を渡してその上に置き直しました。ここなら孵化すれば水路に落ちてそのままオタマ池に流れ込むことができます。

受精していれば1、2週間後にはオタマ池はちっちゃいオタマでいっぱいになることでしょう。

2018年5月3日

シュレ、抱接

Check
暖かい雨の翌朝、シュレーゲルアオガエルの新しいカップルが誕生していました。うまくいけば数日中に産卵することでしょう。

2018年4月26日

ケロタウン復活

Check
しばらくぶりの更新です。
宅地造成で壊滅的な被害を受けたカエル小屋でしたが、1年以上が経ちすっかり落ち着きました。かろうじて生き延びた数匹のカエルの他に彼らから生まれたチビや新しい顔ぶれも加わり、今年は早い春の到来もあって4月上旬には冬眠から続々目覚めてきました。

こちらは親指大のアマガエルくん。元気に飛び跳ねています。

こちらも親指大のシュレーゲルアオガエルくん。まだ眠そうにのんびり動き回っています。

小指大のミニシュレーゲル。去年ここで卵から生まれた子です。

これまた小指大のミニアマガエル。元気一杯に網を登ったり降りたり。

オタマ池には3月にすくってきたヒキガエルのオタマが数百匹泳ぎ回っています。無事に上陸してくれる日が楽しみです。

残念なのは片目のアマガエル・ハーロックくんです。結局宅地造成以降その後姿を見ることはありませんでした。うまく逃げ出していてしっかり生き延びてると祈るばかりです。