春一番が吹き、4月上旬並みの暖かい空気に包まれた雨のケロタウン。
やっぱりみんな続々起きてきました。
ケロタウン生まれの2歳のヤマアカガエル。ゆうべまで抱接していたオスです。クゥクゥ鳴いていました。
こちらは抱接されていた方のメスのヤマアカガエル。活発に動き回っています。
鎌倉生まれのカマアカちゃんも元気です。
誘虫灯の陰にはアマガエルくんの姿も。
足元ではシュレーゲルアオガエルくんが今まさに土の中から這い出してきたところです。
カジカガエルの姿が一匹も見えないのは少し心配ですが、まだまだこれからも寒い日があるので、しっかり冬眠しているならここで中途半端に起きずにそのまま春までぐっすり眠っていてもらった方がいいのかもしれません。
2013年2月27日
ヤマアカ抱接
ほんの少し暖かい雨の夜、オタマ池でヤマアカガエルが抱接していました。
産卵まで至るかどうかわかりませんが、ヤマアカガエルの抱接はケロタウンでは初めてのことです。
春が来てオタマ池がおたまじゃくしでいっぱいになることを祈りましょう。
産卵まで至るかどうかわかりませんが、ヤマアカガエルの抱接はケロタウンでは初めてのことです。
春が来てオタマ池がおたまじゃくしでいっぱいになることを祈りましょう。
2013年2月12日
ヤマアカ起床
天気予報によれば「夜半に雪に変わるかもしれない」という冷たい雨の夜、ヤマアカガエルくんたちが姿を現しました。
元々ヤマアカガエルは1〜2月頃産卵のために一時冬眠から覚める習性があるので不思議なことではないのですが、果たして産卵するのでしょうか。
雪に変わる前に冬眠に戻ってくれればいいんですが、見ているだけで寒そうです。
元々ヤマアカガエルは1〜2月頃産卵のために一時冬眠から覚める習性があるので不思議なことではないのですが、果たして産卵するのでしょうか。
雪に変わる前に冬眠に戻ってくれればいいんですが、見ているだけで寒そうです。
2013年1月27日
2012年12月15日
冬の雨
寒波の合間の、いつもよりほんの少しだけ暖かい雨の夜、みんなどんどん起きてきました。
アマガエルくんは3匹ほどお目覚め。
シュレーゲルくんも2匹登場。
時折オタマ池から顔だけ出してるヤマアカくんも、今夜は池の外に。
そして、今年初の冬を迎えて心配だったカジカくんも3匹現れました。
寒波の合間とはいえ寒いことには変わりません。元気な姿を見られたのは嬉しいですが、あまり無理せずにまた早く冬眠に戻って欲しいものです。
アマガエルくんは3匹ほどお目覚め。
シュレーゲルくんも2匹登場。
そして、今年初の冬を迎えて心配だったカジカくんも3匹現れました。
寒波の合間とはいえ寒いことには変わりません。元気な姿を見られたのは嬉しいですが、あまり無理せずにまた早く冬眠に戻って欲しいものです。
2012年11月23日
冷たい雨の夜
アマガエルくん数匹が網を「よいしょ、よいしょ」と登っていました。
元々寒さに強いヤマアカガエルくんももちろんオタマ池から顔を出して様子を伺っています。

一番心配なミニシュレくんもいましたいました。
おやおや、ここにもミニシュレくん。みんな元気だったようです。
カジカガエルくんも登ってきていました。暖かかった頃のような俊敏な動きはありませんが、ちゃんと冬眠の準備を進めていたようでひと安心です。
見落とすところでしたが、カエル小屋の天井の隅っこにもカジカくんがいました!平べったいカラダを柱にぴったり貼り付けて寒さをしのいでいるようです。
登録:
投稿 (Atom)