2014年5月25日

シュレの雄がいません。

Check
今年、ケロタウンではシュレーゲルアオガエルの雄の鳴き声がまったく聞こえません。どうも雄はいなくなってしまったようです。一匹も冬が越せなかったのか、地中から逃げてしまったのかはわかりません。雌は最低でも五匹以上はいるようです。


そんなわけで抱接もできないのに、我慢できなくなったのでしょうか、雌があちこちで産卵してしまいました。当然無精卵です。

産んだのは君かな?

雄がいないと今後も困るので、新たに雄を育てようと田んぼから卵塊を拾ってきました。まだ時期的には早いようで田んぼにも少ししかありませんでしたが、こっちは有精卵であることを祈るばかりです。

2014年5月24日

チビヒキガエル大上陸!

Check
オタマだったヒキガエルたちに手足が生えて一気に上陸が始まりました。毎年見ている光景ですが、この5、6mmしかないちっちゃな体から生えた糸くずみたいな手足をしっかり使って歩き回る姿には感動させられますね。

2014年5月4日

アマちゃん集合

Check
暖かい、というよりちょっぴり暑いくらいの午後、アマガエルくんたちが誘虫灯の上に集まっていました。
特に何か会話しているというわけでもなさそうですが、やはり近くに仲間がたくさんいると安心なのでしょうか。

2014年4月22日

シュレお目覚め

Check
雨の夜、寝坊助のシュレーゲルアオガエルたちが続々起きてきました。
まずはメスの大きな子です。
ケロタウンもいよいよ本格的なカエルシーズンのスタートです。

木に登ってる子もいます。

こちらは少し小さいオスのシュレーゲルアオガエルくん。まだ眠そうですが元気です。

大きなヤマアカガエルたちも相変わらず動き回っていますが、こちらは去年オタマ池から育ったチビくんです。

アマガエルくんたちはもちろん元気。

ケロタウンはこれで、
アマガエル5匹
ヤマアカガエル4匹
シュレーゲルアオガエル3匹
が出揃いました。

これからも何匹目覚めてきてくれるか楽しみです。

おっと、隣のヒキタウンからヒキガエルくんがこっちを見ていました。
ケロタウンに入れてあげたいけど、君はチビたちを食べちゃいそうだからそこで我慢してね!

2014年4月20日

ヒキオタマ飼育開始

Check
近くの田んぼからヒキガエルのオタマジャクシを20匹ほどいただいてきました。

毎年水槽での飼育は失敗しているので、今年はオタマ池に放して自然に育てることにしました。チビガエルになったらきっと網目から逃げていくでしょうが、先日のヒキガエルくんのようにそのまま家の回りで育ってくれたらそれはそれで嬉しいことです。

こちらはこのオタマ池で卵から孵化したヤマアカガエルのオタマジャクシです。まだマッチ棒の頭より小さいチビちゃんです。

チビオタマの近くではヤマアカガエルのお父さんがまるで子供たちを見守るかのように睨みをきかせていました。

アマガエルくんたちも元気です。冷え込むとどこかに潜ってしまいますが、暖かい日は5匹ぐらい目覚めているでしょうか。あの片目のアマガエル・ハーロックくんも元気です。
ただ、シュレーゲルアオガエルは今年まだ鳴き声も姿も見えません。例年アマガエルよりは寝坊助ですが、そろそろ数匹は顔を見せてくれる時期だけに少し心配です。

2014年4月6日

ヒキタウン完成!

Check
ヒキガエルくん、プラケースの中ではあまりに狭くてかわいそうなのでケロタウンの隣にヒキタウンを作りました。

ヒキガエルは飛び跳ねたり高い所に登ったりはしないので高さは必要ありません。

最初のうちは慣れないようで小屋の中を這い回っていましたが(写真では右上にいますね)、今日は寒いのでしょう。やがて土の中に潜って眠ってしまいました。

2週間前にすくってきたヤマアカガエルのオタマジャクシは、すくすくと育ち過ぎてわが家で一番大きな水槽でもぎゅうぎゅう詰め状態になってしまったので、今日生まれた水場に返してきました。やがてケロタウンのオタマ池の卵塊が孵化すれば、また大量のオタマ飼育を再開することになります。