アマガエルくんたち。気持ちよさそうに昼寝です。
いつもは昼寝しているシュレーゲルアオガエルくんは何やらキョロキョロしています。
ちょっと蒸し暑かったのでしょうか、ヤマアカガエルくんはオタマ池の中から顔を出していました。
数百匹はいると思われるオタマ池のシュレーゲルのオタマはみんな元気いっぱいです。
今日は屋内で別に飼っていた20匹ほどのシュレオタマと6匹のヤマアカのオタマもこのオタマ池に放しました。この子たちは集中的にエサをやっていたので、オタマ池のオタマに比べると圧倒的に大きいです。
一ヶ月ほど前に抱接していたシュレーゲルは一度離れていましたが、今日再び三組抱接していました。
フリーでいるのは去年生まれたミニシュレくんを含めて2、3匹だけです。
でももしこの三組がみんな産卵したとしたら、オタマ池は大変な密集度になってしまいそうです。
2012年5月26日
家の中のカエルたち
ヒキガエルの子供とオタマジャクシたちは屋外のケロタウンではなく、屋内で世話をしています。
こちらは去年6mmほどのチビから育てた二匹のヒキガエルくん。下敷きになってるのが『デブゴン』で、お尻にちゃっかり乗ってるのが『チビゴン』です。
同い年なのにデブゴンが5cmぐらい、チビゴンが3cmぐらいとずいぶん大きさが違いますが、おそらくメスとオスなのでしょう。
こちらはあのやたらうじゃうじゃいた池から連れてきたヒキガエルのオタマ。 5匹が元気に育って手足も生え揃いました。2匹はもうしっぽもなくなって上陸しています(◯内)。
これが来年にはチビゴン・デブゴンぐらいの大きさになるんだから驚きです。
こちらは卵塊から生まれたシュレーゲルアオガエルのオタマ。ケロタウンのオタマ池にもたくさんいますが、20匹ほど室内で世話しています。孵化したての頃からはずいぶん大きくなりました。
そして今日、少し山に入った渓流でずっと探し求めていたカジカガエルのオタマを発見。希少種なので欲張らずに8匹だけ連れてきました。以前、ケロタウンにも2匹のカジカガエルがいたのですが1匹は脱走、1匹は冬眠から目覚めてきませんでした。新しい環境に慣れてくれるか心配ですが、今度こそ大切に育ててみようと思います。

同い年なのにデブゴンが5cmぐらい、チビゴンが3cmぐらいとずいぶん大きさが違いますが、おそらくメスとオスなのでしょう。
こちらはあのやたらうじゃうじゃいた池から連れてきたヒキガエルのオタマ。 5匹が元気に育って手足も生え揃いました。2匹はもうしっぽもなくなって上陸しています(◯内)。
これが来年にはチビゴン・デブゴンぐらいの大きさになるんだから驚きです。
こちらは卵塊から生まれたシュレーゲルアオガエルのオタマ。ケロタウンのオタマ池にもたくさんいますが、20匹ほど室内で世話しています。孵化したての頃からはずいぶん大きくなりました。
そして今日、少し山に入った渓流でずっと探し求めていたカジカガエルのオタマを発見。希少種なので欲張らずに8匹だけ連れてきました。以前、ケロタウンにも2匹のカジカガエルがいたのですが1匹は脱走、1匹は冬眠から目覚めてきませんでした。新しい環境に慣れてくれるか心配ですが、今度こそ大切に育ててみようと思います。
2012年5月20日
ヒキガエルの赤ちゃんとツチガエルのオタマ
2012年5月17日
シュレ誕生!
オタマ池のほとりに置いておいた卵塊が潰れていることに気付き、持ち上げてみると中からポロポロと小さなオタマジャクシがこぼれ落ちてきました。シュレーゲルアオガエルのオタマの誕生です!
気温が高かったせいか残念なことに卵塊の中で干からびてしまった子もたくさんいましたが、1/3ぐらいは無事に誕生できたようです。
大半はオタマ池に放し、20匹ほど別に水槽で育てることにしました。
大人のシュレーゲルも今2組が抱接中です。ケロタウンで新しい卵塊が見つかるのも間もなくかもしれません。
ケースで飼っているヒキガエルくんたちも元気です。こちらは小さい『チビゴン』。
こちらはでっかい『デブゴン』。
おそらくチビゴンがオスでデブゴンがメスではないでしょうか。
気温が高かったせいか残念なことに卵塊の中で干からびてしまった子もたくさんいましたが、1/3ぐらいは無事に誕生できたようです。
大半はオタマ池に放し、20匹ほど別に水槽で育てることにしました。
大人のシュレーゲルも今2組が抱接中です。ケロタウンで新しい卵塊が見つかるのも間もなくかもしれません。
ケースで飼っているヒキガエルくんたちも元気です。こちらは小さい『チビゴン』。
こちらはでっかい『デブゴン』。
おそらくチビゴンがオスでデブゴンがメスではないでしょうか。
2012年5月13日
オタマジャクシと卵塊
ようやく穏やかに晴れた日曜日。4月の始めにガマ合戦が繰り広げられていた自然観察園に、散歩がてらぶらぶらと行ってみました。
ガマ合戦の会場となっていた池を覗いてみると、、、何やら水面が細かくキラキラと光っています。
近づいてビックリ!!
これ、全部ヒキガエルのオタマジャクシの頭です。朝の首都圏の通勤ラッシュどころじゃありません!
おしくらまんじゅうしながらもみんな元気です。
今年はもうオタマジャクシは飼わないつもりだったのですが、、、ちょっとペットボトルを落としたら十匹ほど流れこんできちゃいました(苦笑)。
よく見ると後ろ足が生えてきてるオタマもいます。
田んぼの方ではアマガエルくん。
喉の鳴嚢を膨らませて元気に鳴いています。
おっと、気づいたら足元にも。
耳を澄ますと他にもシュレーゲルアオガエルの「キリリリ」という高い声や、ツチガエルの「ググググ」という低い声も聞こえてきました。ここはカエル天国です。
で、あぜ道で見つけちゃいました。。。シュレーゲルアオガエルの卵塊です。弾力のあるメレンゲ状の塊の中に無数の卵が詰まっています。
二個ほどいただいてきました。
この上にケロタウンで抱接中のシュレも産卵しちゃうと、生まれるオタマは大変な数になってしまいますが、それはその時考えましょう。
卵塊はおよそ一週間で孵化してオタマジャクシになりますが、この卵塊がいつ産卵されたものかわからないので、いつ孵化してもわかるようにライブカメラはしばらくはこの卵塊に向けておこうと思います。無事孵化すればぺちゃんこに潰れるので、気づいた人はコメントしてくださいね!

近づいてビックリ!!
これ、全部ヒキガエルのオタマジャクシの頭です。朝の首都圏の通勤ラッシュどころじゃありません!
おしくらまんじゅうしながらもみんな元気です。
今年はもうオタマジャクシは飼わないつもりだったのですが、、、ちょっとペットボトルを落としたら十匹ほど流れこんできちゃいました(苦笑)。
よく見ると後ろ足が生えてきてるオタマもいます。
田んぼの方ではアマガエルくん。
喉の鳴嚢を膨らませて元気に鳴いています。
おっと、気づいたら足元にも。
耳を澄ますと他にもシュレーゲルアオガエルの「キリリリ」という高い声や、ツチガエルの「ググググ」という低い声も聞こえてきました。ここはカエル天国です。
で、あぜ道で見つけちゃいました。。。シュレーゲルアオガエルの卵塊です。弾力のあるメレンゲ状の塊の中に無数の卵が詰まっています。
二個ほどいただいてきました。
この上にケロタウンで抱接中のシュレも産卵しちゃうと、生まれるオタマは大変な数になってしまいますが、それはその時考えましょう。
卵塊はおよそ一週間で孵化してオタマジャクシになりますが、この卵塊がいつ産卵されたものかわからないので、いつ孵化してもわかるようにライブカメラはしばらくはこの卵塊に向けておこうと思います。無事孵化すればぺちゃんこに潰れるので、気づいた人はコメントしてくださいね!
2012年5月5日
大きさ比較
登録:
投稿 (Atom)