今日は近所の自然観察施設『くずはの家』のイベント日です。
オタマジャクシのいる池の畔ではオタマジャクシの説明会が行われていました。
その池では、、、
ヒキガエルのオタマたちが綿棒状態!
河原に降りてみました。
耳を澄ませば、、、カジカガエルの鳴き声です!
市街地のすぐ近くにこんな渓流が残されているのは幸せなことです。
イベントには秦野市のゆるキャラ『もりりん』も来ていました。
子どもたちには大人気です。
わが家のオタマ池。
普段はメダカの餌ばかりあげてるのですが、今夜はオタマに大人気の茹でたほうれん草を与えました。みんな夢中になって食べています。
カエル小屋の片隅では去年産まれたミニシュレがアマガエルに仲良く寄り添っていました。なんだか癒される光景です。
2013年4月13日
オタマジャクシ成長中
オタマ池のオタマジャクシたちは順調に成長中です。
メダカの餌を撒いてやると食べること食べること!
餌のパッケージには「一度に食べきれる量を与えてください」と書いてありますが(もちろん本来メダカ向けの説明です)、オタマたちは与えれば与えただけ食べてしまう勢いです。おかげで日に日に大きくなっていく様子がよくわかります。
メダカの餌を撒いてやると食べること食べること!
餌のパッケージには「一度に食べきれる量を与えてください」と書いてありますが(もちろん本来メダカ向けの説明です)、オタマたちは与えれば与えただけ食べてしまう勢いです。おかげで日に日に大きくなっていく様子がよくわかります。
2013年4月6日
シュレ登場!

いつもは誘虫灯の下に隠れているカジカくんたちも出てきました。ちょっぴり痩せ気味なのが気になりますが元気そうです。
そして、ついに毎年寝坊助のシュレーゲルアオガエルも登場!こちらは中ぐらいのシュレくん。
シュレはこのあとも続けて二匹、三匹と続々這い出してきました。今年も産卵してくれるかな?
もちろんヤマアカガエルくんたちも勢揃い。去年ここで産まれたミニヤマアカくんも発見!
そして、ヨチヨチと網を登ってきたのが、これまた去年ここで産まれたミニシュレくん!まだ半分寝ぼけまなこですが元気です。
ケロタウンもこれで4種類が勢揃いしました。 本格的なカエルシーズンに突入です。
2013年4月1日
2013年3月24日
自然観察施設巡り
ふと気付けばケロタウンの水皿にも卵塊。どうやら向こうで休んでいるカマアカちゃんが産んだもののようです。
元々産卵時期が早いヤマアカガエルにしてはずいぶん遅い産卵です。となると、毎年ヤマアカガエルが産卵している近くの池はどうでしょうか。
見に行ってみたところ、やっぱりこちらはもうこんなに大きなオタマジャクシになっていました。1ヶ月ぐらい早い感じです。
今年はただでさえ早い春の訪れ。そうなるとヒキガエルたちも気になります。去年4月1日にカエル合戦が見られた場所に移動してみました。
やはりどうやらすでにカエル合戦は終わったあとでした。水場は山ほどの卵塊に覆い尽くされています。
ほんの少しだけ頂戴してきました。オタマ池に入れて観察を続けようと思います。
元々産卵時期が早いヤマアカガエルにしてはずいぶん遅い産卵です。となると、毎年ヤマアカガエルが産卵している近くの池はどうでしょうか。
見に行ってみたところ、やっぱりこちらはもうこんなに大きなオタマジャクシになっていました。1ヶ月ぐらい早い感じです。
今年はただでさえ早い春の訪れ。そうなるとヒキガエルたちも気になります。去年4月1日にカエル合戦が見られた場所に移動してみました。
やはりどうやらすでにカエル合戦は終わったあとでした。水場は山ほどの卵塊に覆い尽くされています。
ほんの少しだけ頂戴してきました。オタマ池に入れて観察を続けようと思います。
登録:
投稿 (Atom)