2013年6月1日

シュレ産卵

Check
6月になりケロタウンも草木が生い茂りすっかり夏の様相です。

どうやら昨晩シュレーゲルアオガエルが産卵したようです。沈丁花の下のシダの葉陰にひっそりと産みつけられた卵塊を見つけました。

いつ孵化してもいいようにオタマ池のホテイアオイの上に乗せておきました。一週間ぐらいでたくさんのちっちゃなオタマジャクシがオタマ池にこぼれ落ちてくるはずです。
オタマ池の中はまだヤマアカガエルのオタマでいっぱいの状態ですが、そろそろ手が生えてきた子もいるのでちょうどいいタイミングで入れ替わることになるのではないでしょうか。

卵塊を産んだ親ではありませんが、大人のシュレはこのポカポカ陽気がよほど気持ちいいのか目をぴったりと閉じてぐっすりと睡眠中です。

いつもは誘虫灯の下にじっと潜んでいるカジカくん、おなかがすいたのか今日は朝から外に出てきていました。シュレーゲルアオガエルのような美しい色や姿ではありませんが、この平べったい顔と大きな瞳はいつ見ても愛嬌があります。

十匹ほど隔離して室内で育てていたヒキガエルのオタマですが、無事カエルになれたのはこの一匹だけでした。しかも残念ながら午後にはこの一匹も死んでしまいました。ヒキガエルは小さいだけに育てるのはやっぱり難しいです。


2013年5月11日

シュレくん勢揃い

Check
初夏にしてはほんの少し肌寒い雨の午後。
シュレーゲルアオガエルくんたちが大挙して地中から這い出してきました。
みんな外の様子を伺っています。
はやくも抱接を始めたカップルも。
今年も無事産卵するのでしょうか。
家の中で飼っているヒキガエルのオタマたちも後ろ足が生えてきました。

2013年5月4日

ヒキガエルのオタマ

Check
去年は悲しいことばかりだったヒキガエル。オタマは全滅、2年目のチビゴン、デブゴンも次々に亡くしてしまいました。
今年こそ失敗を繰り返さないように、ヒキガエルのオタマ十匹を室内のケースで育てることにしました。
屋外のオタマ池にも数十匹いますが、少しでもたくさんのヒキガエルが上陸を果たしてもらいたいものです。

2013年4月29日

くずはの家とオタマたち

Check
今日は近所の自然観察施設『くずはの家』のイベント日です。
オタマジャクシのいる池の畔ではオタマジャクシの説明会が行われていました。
その池では、、、
ヒキガエルのオタマたちが綿棒状態!
河原に降りてみました。
耳を澄ませば、、、カジカガエルの鳴き声です!
市街地のすぐ近くにこんな渓流が残されているのは幸せなことです。
イベントには秦野市のゆるキャラ『もりりん』も来ていました。
子どもたちには大人気です。
わが家のオタマ池。
普段はメダカの餌ばかりあげてるのですが、今夜はオタマに大人気の茹でたほうれん草を与えました。みんな夢中になって食べています。
カエル小屋の片隅では去年産まれたミニシュレがアマガエルに仲良く寄り添っていました。なんだか癒される光景です。

2013年4月13日

オタマジャクシ成長中

Check
オタマ池のオタマジャクシたちは順調に成長中です。
メダカの餌を撒いてやると食べること食べること!
餌のパッケージには「一度に食べきれる量を与えてください」と書いてありますが(もちろん本来メダカ向けの説明です)、オタマたちは与えれば与えただけ食べてしまう勢いです。おかげで日に日に大きくなっていく様子がよくわかります。

2013年4月6日

シュレ登場!

Check
雨。天気予報によれば、今夜は台風並みの嵐になるらしいです。

雨となれば大喜びのアマガエルくん。鳴いてこそいませんがあちらこちらで元気に動き回っています。
いつもは誘虫灯の下に隠れているカジカくんたちも出てきました。ちょっぴり痩せ気味なのが気になりますが元気そうです。
そして、ついに毎年寝坊助のシュレーゲルアオガエルも登場!こちらは中ぐらいのシュレくん。
こちらは大シュレくん。
シュレはこのあとも続けて二匹、三匹と続々這い出してきました。今年も産卵してくれるかな?
もちろんヤマアカガエルくんたちも勢揃い。去年ここで産まれたミニヤマアカくんも発見!
そして、ヨチヨチと網を登ってきたのが、これまた去年ここで産まれたミニシュレくん!まだ半分寝ぼけまなこですが元気です。

ケロタウンもこれで4種類が勢揃いしました。 本格的なカエルシーズンに突入です。